当サイトの記事内には広告が含まれています。

海外に住んでいるけど、日本の電話番号は持っておきたい。
日本の電話番号付きのSIMカードをお探しの方に、一時帰国用SIMとしておすすめしたいのが、「楽天モバイル」と「HanacellのジャパンSIM」です。
どちらのサービスも、海外在住者に最適な「日本の電話番号をコスパ良く維持することができるSIMサービス」ですが、サービス特徴や料金などに違いがあります。
そこで今回の記事では、ドイツ在住の筆者が「どちらのSIMがあなたに合っているのか?」を分かりやすく、両社を詳しく比較、解説していきます。ぜひ最後まで読んで、ご自身にピッタリのSIMサービスを見つけてくださいね。
日本の電話番号を持っているメリットは大きい

筆者は、海外在住でも日本の電話番号を持っていることのメリットは大きいと感じています。ここ数年、一時帰国中もドイツにいる時も日本の電話番号が必要な場面が増えました。
ここ数年、日本でもセキュリティ強化のためにSMS認証を必要とするサービスが増えており、日本の電話番号を持つことが重要になっています。例えば、次のような場面で日本の電話番号が求められることがあります。
- 銀行や役所とのやりとり
多くの金融機関や役所では、セキュリティを高めるためにSMS認証を使っています。オンラインバンキングや銀行アプリを利用する際に、日本の電話番号が必要になることがあります。 - SMS認証が必要なサービスの利用
様々なオンラインサービスやアプリでは、アカウント登録やログイン時にSMS認証を求められることがあり、その際に日本の電話番号が必要となります。 - 病院やホテル、美容院、レストランなどとのやりとり
予約確認やキャンセルの際、またはサービスを受ける時に、日本の電話番号で連絡を取ることが求められることがあります。
このように、いろいろな場面で日本の電話番号が必要となるため、たとえ海外に住んでいても、日本の電話番号を持っていると便利で安心できる場面が多いです。
【結論】一時帰国に最適な「日本の電話番号付きSIMサービス」はこれ!

今回ご紹介する「楽天モバイル」と「HanacellのジャパンSIM」の共通点は、低コストで日本の電話番号を持てること。そして、両者の大きな違いは「日本の電話番号をそのまま海外でも使える・使えない」という点です。
楽天モバイルは、日本の電話番号をそのまま海外で使うことが出来ますが、HanacellのジャパンSIMは、日本の電話番号を海外で使うことが出来ません。
- 海外にいても日本の電話番号を使いたいなら楽天モバイル!
- 一時帰国時中しか日本の電話番号を使わないならHanacellのジャパンSIM!
もしも、あなたが日本の電話番号をそのまま海外でも使いたい場合は「楽天モバイル」を、一時帰国でのみ日本の電話番号を使う方は「HanacellのジャパンSIM」を選びましょう。

利用頻度や目的に応じて、最適なサービスを選択しましょう。
楽天モバイル・ジャパンSIMについて簡単に解説!

ここでは、楽天モバイルとHanacellのジャパンSIM、それぞれのサービスについて簡単に解説します。

楽天モバイル、HanacellのジャパンSIMについてもっと詳しく知りたい!という方は、ぜひ以下の記事をご覧になってみてくださいね。
▶︎「楽天モバイル」についての解説記事はこちら
▶︎「HanacellのジャパンSIM」についての解説記事こちら
楽天モバイルとジャパンSIMカードのスペック比較表

ここでは、楽天モバイルとHanacellのジャパンSIMのスペックについて比較してみました。
楽天モバイル | Hanacell ジャパンSIM | |
サービス対象者 | 日本在住者・海外在住者 (申し込みには日本の住所が必要) | 海外在住者のみ (申し込みには海外の住所が必要) |
月額料金 | 1,078円/月(1GB未満) | 0円(利用しない月は無料) |
料金プラン (データ通信料金) | 3GBまで:1,078円/月(税込) 20GBまで:2,178円/月(税込) データ無制限:3,278円/月(税込) | 3GB:29米ドル/月(高速データ3GB、その後は低速で使い放題) |
通話料金 | Rakuten Link利用で無料 | 国内通話:0.85米ドル/分 0063を付けると24%オフ |
SMS料金 | Rakuten Link利用で無料 | 0.12米ドル/通 |
SIMの種類 | eSIM・物理SIM対応 | eSIM・物理SIM対応 |
SIMの受け取り方法 | 物理SIMは日本国内のみ受け取り可能。海外発送不可。 | 物理SIMは日本の主要空港で受け取り可能。海外発送もOK。 |
電話番号維持費 | 上記の月額料金に含まれる | 年間8米ドル(初年度無料) |
海外利用 | 75カ国で2GB/月まで無料 | 利用不可 |
初期費用 | 無料 | 69米ドル(SIM代金) |
契約期間 | 縛りなし | 縛りなし |
解約費用 | 無料 いつでも解約OK | 無料 いつでも解約OK |
回線停止リスク | 180日間未使用で停止の可能性あり | 特になし |
申し込み方法 | オンライン | オンライン |
おすすめの使い方 | 日本の番号を維持 & 海外でも利用 | 一時帰国時にのみ利用 |
公式サイト | ▶︎楽天モバイル | ▶︎HanacellジャパンSIM |
- 日本の電話番号を維持しながら、海外でも使いたいなら「楽天モバイル」
- 一時帰国時しか使わない&維持費を最小限に抑えたいなら「Hanacell」
楽天モバイルのメリット・デメリットとは?

ここでは、楽天モバイルのメリットとデメリットについてみていきましょう。
楽天モバイルのメリット | 楽天モバイルのデメリット |
日本の電話番号を月額1,078円(税込)〜で維持できる | 物理SIMの場合、日本国内で受け取りが必要 |
海外でも日本の電話番号が使える | 180日間使わないと回線停止の可能性あり |
Rakuten Linkアプリで日本の通話・SMSが無料 (海外でも利用可能) | 一部エリアで通信速度が安定しないこともある |
海外でも対象75カ国で毎月2GBまでデータ通信が無料 | 申し込みに楽天IDが必要 |
データ無制限プラン(3,278円/月)で 一時帰国中にたくさんデータ通信しても安心 | 申し込みに日本の住所が必要 |
物理SIM・eSIMの取り扱いあり | 支払い方法がクレジットカード、楽天銀行、 楽天ポイントのいずれか |
海外からでも申し込みOK | |
契約の縛りなし・解約金もなし | |
楽天ポイントで料金の支払いができる | |
海外からの問い合わせは24時間対応 |
楽天モバイルは、シンプルでわかりやすい3段階の料金体系と低コストで日本の電話番号を持てるのが魅力です。そのまま海外でも利用でき、Rakuten Linkアプリを使えば通話やSMSも無料になります。
デメリットとして回線停止のリスクがありますが、定期的にデータ通信や通話をすれば防げるため、そこまで心配する必要はありません。全体的に、海外在住者にとって便利でコスパの良い選択肢と言えるでしょう。
HanacellのジャパンSIMのメリット・デメリットとは?

次は、HanacellのジャパンSIMのメリットとデメリットについてみていきましょう。
HanacellのジャパンSIMのメリット | HanacellのジャパンSIMのデメリット |
年間8米ドルで日本の電話番号を持てる | 日本国内でしか使えない(海外での利用不可) |
使わない月は無料 | データ通信料が高い |
海外からの申し込みOK(海外在住者専用SIM) | 通話料・SMSが有料 (通話0.85米ドル/分、SMS 0.12米ドル/通) |
海外住所での受け取りOK(物理SIMの場合) | 日本に住んでいる人は申し込めない |
物理SIM・eSIMの取り扱いあり | カスタマーサポートは平日のみ |
ソフトバンク回線が使える | |
契約の縛りなし・解約金もなし | |
返金保証あり(開通から8日間までの間) |
HanacellのジャパンSIMは、海外在住者向けの一時帰国用SIMで、年間8米ドルで日本の電話番号を維持できるのが大きな魅力です。さらに、使わない月は完全無料なので、できるだけ維持費を抑えたい方に最適です。
ただし、日本国内でしか使えず、購入には海外の住所が必要という点には注意が必要です。そのため、普段は海外に住んでいて、日本には短期間だけ滞在する方にぴったりのSIMと言えるでしょう。
楽天モバイル・ジャパンSIMの比較ポイントを詳しく解説!

ここでは、楽天モバイルとHanacell Japan SIMカードの比較ポイントをより詳しく解説していきます。

楽天モバイルかHanacellのジャパンSIM、どちらのサービスを選ぶべきか、ご自身の目的や使い方に合った方を見極めるための参考にしてみてくださいね。
- 日本の電話番号を維持するコスト
- 一時帰国時のデータ通信料金
- 通話料金(日本国内の通話)
- SMSの送受信
- 海外での利用
- SIMカードの種類と申し込みのしやすさ
- 回線停止のリスク
日本の電話番号を維持するコスト
楽天モバイル | HanacellジャパンSIM |
月額1,078円(税込)〜 | 年間8米ドル(初年度無料) |
楽天モバイルの場合、最低、月額1,078円(税込)〜日本の電話番号を維持することが出来ます。HanacellのジャパンSIMの場合は、年間8米ドルで日本の電話番号を維持することが出来ます。利用しない月は無料なので、一時帰国時以外はほぼコストがかかりません。
- 日本の番号を持ちたいけど、維持費を抑えたい!ならHanacellのジャパンSIM
- 定期的に日本の番号を使いたい、海外でも日本の番号を使いたいなら楽天モバイル
一時帰国時のデータ通信料金
楽天モバイル | HanacellジャパンSIM |
月額3,278円(税込)でデータ無制限 | 3GBで29米ドル(約4,300円) |
一時帰国の際に、データ通信をたくさん使う方は楽天モバイルがベスト。20GBまでは2,178円/月(税込)で、それ以上使うと3,278円(税込)でデータ無制限で使えます。

短期滞在でもがっつりネットを使うなら楽天モバイルの方が割安。
HanacellのジャパンSIMは3GBで29米ドルと少し高めですが、普通に使う分には十分なデータ容量なので、普段からあまりネットは使わないという方に向いています。

ジャパンSIMは、通常のデータ通信なら全く問題ありませんが、YoutubeやNetflixといった動画視聴をする方やテザリングしたい方にはあまり向いていません。
500MB | WEB閲覧、地図検索がメイン |
1GB | LINEやメール、WEB閲覧、地図検索をメインで使う方 |
3〜5GB | LINEやメール、WEB閲覧、地図検索、インスタなどのSNSを使う方 |
10GB | 外出先でも音楽や動画視聴、SNS、アプリゲームを楽しむ方 |
20GB〜無制限 | 外出先でも音楽や高画質の動画視聴、SNS、アプリゲームをたくさんする方 |

普通にスマホを使う分には、1ヶ月の間に3〜5GBほどあれば足りますが、SNSをたくさん使ったり音楽や動画をたくさん楽しむよという方は、10GB以上必要でしょう。
- 一時帰国時にたくさんデータ通信を使いたいなら楽天モバイル
- 少量のデータ通信で済むならHanacellのジャパンSIMでもOK
通話料金(日本国内の通話)
楽天モバイル | HanacellジャパンSIM |
Rakuten Link利用で無料 | 0.85米ドル/分 |
楽天モバイルの場合、Rakuten Linkアプリを使えば、日本国内の通話が完全無料。HanacellのジャパンSIMは、国内通話は0.85米ドル/分とやや割高。発信時に番号の頭に「0063」を付けると24%割引になるが、それでも少し高い。
- 日本の電話番号で無料通話をしたいなら楽天モバイル
- 通話はあまりしない場合はHanacellのジャパンSIMでも問題なし
SMSの送受信
楽天モバイル | HanacellジャパンSIM |
Rakuten Link利用で無料 | 0.12米ドル/通 |
楽天モバイルの場合、Rakuten Linkアプリを使えば、日本国内の番号へSMS送信は無料。ただし、金融機関のSMS認証はRakuten Linkが使えないため、通常のSMS送信が必要です。
一方のHanacellのジャパンSIMは、SMSは受信は無料ですが、送信は1通0.12米ドルかかります。銀行などのSMS認証は通常通り受信できます。
海外での利用
楽天モバイル | HanacellジャパンSIM |
75カ国で2GB/月まで無料 日本の電話番号が使える | 海外利用不可 |
楽天モバイルの場合、世界75カ国でデータ通信が毎月2GBまで無料(超過後は制限がかかる)。海外在住でも日本の番号を使えるのが大きなメリット。Rakuten Linkアプリを使えば、海外から日本への無料通話も可能です。
HanacellのジャパンSIMは日本国内専用のため、海外では使うことが出来ません。海外滞在中に日本の番号を使いたい場合は不向き。
- 海外在住でも日本の番号を使いたいなら楽天モバイル一択
- 日本帰国時だけ日本の番号が必要ならHanacellのジャパンSIM
SIMカードの種類と申し込みのしやすさ
楽天モバイル | HanacellジャパンSIM |
eSIM・物理SIM | eSIM・物理SIM |
楽天モバイルは、eSIMであれば申し込み後すぐに利用可能です。物理SIMは郵送対応となり、郵送先は日本国内の住所のみ。申し込み自体は、eSIM・物理SIM共に海外からでも申し込み可能ですが、日本の住所が必要です。
HanacellのジャパンSIMは、楽天モバイルと同じくeSIM・物理SIMを取り扱っています。Hanacellは物理SIMの海外発送にも対応。受け取りについては、お住まいの海外住所への配送または日本の主要国際空港での受け取りが可能です。また、eSIMであれば申し込み後すぐに利用可能です。

申し込みのしやすさについては、楽天モバイル、HanacellのジャパンSIMのどちらもとても簡単です。
回線停止のリスク
楽天モバイル | HanacellジャパンSIM |
180日間未使用で停止の可能性あり | 特になし |
楽天モバイルの場合、180日間まったく使わないと回線停止の可能性があるそうですが、定期的にデータ通信やRakuten Linkで通話をすれば問題ありません。
HanacellのジャパンSIMの場合は、一定期間利用が無いからといって、回線停止のリスクは特に無いようです。
- 楽天モバイル:定期的にデータ通信やRakuten Linkで通話が必要
- HanacellのジャパンSIM:特に何もしなくても日本の電話番号維持ができる
まとめ:【目的別】適した一時帰国SIMサービス

こんな人は楽天モバイルがおすすめ! | こんな人はHanacell ジャパンSIMがおすすめ! |
日本の電話番号を海外でも使いたい人 (海外⇄日本の通話を頻繁にする・SMS認証が必要など) | 日本に一時帰国した時しか使わない人 |
一時帰国時にデータ通信をたくさん使う人 | 日本の電話番号維持のコストを抑えたい人 |
日本の電話番号で無料通話したい人 | 通話・データはあまり使わず番号だけ維持したい人 |
一時帰国時にも使える回線を持ちたい人 | 日本の住所がなくても申し込めるSIMが欲しい人 |
楽天ポイントを活用したい人 |
楽天モバイルは、データ通信や通話を頻繁に利用する方にとって、コスパが高くおすすめです。日本でも海外でも日本の電話番号が使え、シンプルな料金プランと利便性の高いサービスを提供しているため、海外在住者にとって魅力的な選択肢となります。
一方のHanacellのジャパンSIMは、一時帰国中にしか使わない方やコストを抑えて日本の電話番号を持っておきたい方におすすめです。シンプルで無駄のない一時帰国用SIMを探している方にピッタリです。
さいごに
今回は、一時帰国用SIMをお探しの海外在住の方向けに「楽天モバイル」と「HanacellのジャパンSIM」について、両サービスの比較、それぞれの特徴やメリット・デメリットなどについて解説しました。
- 楽天モバイルは、日本の番号を維持しながら海外でも使えるため、海外在住者に最適
- データ通信や通話を頻繁に利用するなら楽天モバイルがベスト
- Hanacellは月額料金0円なので、日本に一時帰国する時だけ番号が必要な人に最適
- ほとんど音声通話やデータ通信使わず、日本の番号だけを維持したいならHanacellがベスト
使い方や目的によって、最適なSIMサービスは変わるので、ぜひこの記事を参考にしながら、ご自身にピッタリのSIMサービスを見つけてくださいね!
今回の記事が、あなたの一時帰国用SIM選びの参考になれば嬉しいです。